序 文
われわれが日々,生活している資本主義社会は,経済的営みの進展にともない絶えず変化している。現代の経済活動を見ていてとくに顕著に感じられるのは,企業のグローバル展開の本格化とそれにともなう市場取引の変化である。日本の主要企業は縮小する国内市場に見切りをつけ,グローバル市場の獲得に向けて勢いを増している。地球的スケールから見てもっとも適切な場所で調達・生産・販売する戦略が広く浸透し,国際的なサプライチェーンが構築されてきた。この結果,国内市場で取引される製品の中で,こうしたサプライチェーンを経て届けられるものの割合が高まっている。われわれの日常生活の多くが,グローバル企業の手を介して供給される財やサービスによって支えられる時代になった。
こうした資本主義社会の変貌を理解する方法は種々ある。インターネットの普及以降,社会や経済のことを知る身近な情報収集手段としてパソコンをはじめとする情報通信機器が強力な機能を発揮するようになった。インターネットは世界中で起こっていることがらを瞬時に伝える一方で,それ自体が社会や経済の仕組みを変えていくのに大きな威力を発揮している。その影響は教育や研究の分野にも及んでおり,世界を理解する道案内役としての学問も,高度な情報蓄積とそのネットワーク化によって変わりつつある。日々,整備されていく情報ネットワーク環境のもとで,教育・研究はそのスタイルを変えようとしている。
さて,「都市と経済の地理学」と題して上梓した本書は,上述した資本主義社会の変化を牽引する経済活動を地理学の視点から考察したものである。都市は集積の経済を求めて立地する製造業,商業,サービス業の主たる活動の舞台であり,その性格は昔も今も変わらない。都市に集積した経済活動を理解するために,地理学は都市地理学や経済地理学という部門領域を設けて対応してきた。いずれも長い歴史があり名称は以前から変わっていない。しかし上で述べたように,ダイナミックな経済の動きとそれをとらえる情報ネットワーク化の進歩をまえにすると,学問内容を大きく変えなければと強く思う。
全部で12の章によって構成されている本書では,最初に資本主義経済の基本である市場取引について考える。市場は経済的目的にもとづく単なる取引の場ではなく,社会,文化,政治など広い意味での制度的要因の影響を受けた経済主体が取引を行う空間である。社会が豊かになるとサービス的要素のウエートが高まり,経済と文化が結びついたビジネスが現れてくる。また,環境,景観,NPOなどこれまで市場の外にあると考えられてきたテーマが浮上し,消費者意識に影響を与える。消費者の背後にある社会全体にとってもっとも望ましい財やサービスを供給するという役目を担う企業は,社会的消費市場の動向に注目せざるをえない。
労働市場,技術革新,資源・エネルギーは,経済活動の基本的要素としてつねに注目しておく必要がある。ポストフォーディズムへの移行という大きなうねりに冷戦後の新興諸国の台頭が加わり,先進諸国の労働市場は分裂化の様相を呈している。新自由主義の経済政策や規制緩和が追い討ちをかけ,労働市場における「市場の失敗」やミスマッチが各地で生じている。キャッチアップされる側の先進諸国では,これまで以上に高レベルの技術革新が求められている。技術革新というと生産技術や生産方法の革新というイメージが強いが,企業組織や流通・販売方法などの革新もこの中に含まれる。技術革新は資源・エネルギーの分野でも起こっており,脱化石燃料化へ向けてさまざまな取り組みが行われている。
交通・通信,工業生産,商業・サービス業も,近年,大きな変化を見せている。インターネットに代表される情報通信の一大変革についてはすでに触れたが,交通手段の多様化や連続的で柔軟な交通システムの出現にともない,経済活動の仕組みが大きく変わろうとしている。これまで「距離の科学」といわれてきた地理学にとって,交通・通信の目覚ましい発展は,距離以外の要素を考えさせるきっかけになった。交通・通信の発展が工業生産や商業・サービス業の立地に影響を与えることはいまさらいうまでもない。近年のグローバル化は,スケールの広がりにおいてこれまでとは大きく異なる。以前の産業集積と比べると,その規模と質において隔世の感がある。国際的なサプライチェーンはバリューチェーンであり,企業はどこでどのような価値をいかに生むべきか,つねに試行錯誤している。
いくら一生懸命に生産しても,消費されなければ意味がない。最終的に決断を下すのは消費者であり,市場取引には必ず一方の側に消費者がいる。こうした消費者を取引の場に誘い込むのが企業の役割であり,企業は消費者の価値観や社会的意識につねに敏感でなければならない。経済的消費者よりもむしろ社会的消費者としてとらえるべきであり,社会にとって何が本当に望ましい財やサービスなのかを考える必要がある。国や自治体は市場取引の場に立つ企業や消費者を見守る立場にあり,資本主義の社会や経済が安定的に発展する条件づくりをしている。とりわけ国際貿易や都市計画の分野では,大所高所から利害の調整と秩序構築に向けて本分を果たす。
以上で述べたように,グローバル化,高度情報化,サービス経済化の動きとともに変化してきた経済活動の実態をとらえるとことが,本書のねらである。最終章では都市地理学の主要概念のひとつである都市システムの視点から経済活動を取り上げる。都市は多種多様な経済活動の集積場所であると同時に,ネットワークを介して経済主体を互いに結びつける結節点でもある。都市はまた経済ばかりでなく社会,文化,政治などの活動が繰り広げられる拠点でもあるため,ネットワーク上の経済活動もその影響を受ける。経済を語る上で不可分の関係にある都市にあらためて光を当てた。